栗の渋皮煮!簡単皮むきレシピ!

秋は、様々な食物が、実りの時期を迎えます。

その中でも、秋と聞いて連想するものというと、 さつまいもや栗ではないでしょうか?

いやいや・・・

という方がいらっしゃいましたらすみませんm(_ _)m

今回は、秋の味覚から「栗」を取り上げたいと思います!

栗と言えば、やっぱり「栗ご飯」かもしれません。

でも、個人的に好きなものを上げるとすると、 「栗の渋皮煮」が一番です!

栗を、渋皮のついたまま甘く煮たあれです^ ^

あぁ~あの面倒なの(汗; でしょうか?

もし、栗の皮を簡単に剥くことが出来たらどうですか?

そんな、栗の渋皮煮の簡単レシピをお届けいたしますので 良かったら、試してみてください。


皮むき簡単!栗の渋皮煮レシピ

【材料】

  • 栗           1㎏
  • 砂糖          300~400g             (栗の量の1/3程度)
  • 重曹          大さじ2~3
  • ブランデーまたはラム酒 お好みで

【作り方】

  1. まず、栗を選別します 虫食いがあるもの(小さな穴が開いています)や、 水につけて浮かんできた栗は、取り除いてください

  2. 栗の皮を剥く前に、栗の皮を柔らかくします a)時間のある場合は、  たっぷりの水に一晩つけておいてください b)すぐに処理したい場合は、  鍋に栗と水(栗が隠れる程度)を入れて沸騰させます  3分ほどしたら火を止めて、  手で触れるようになるまで、そのまま冷ましてください
  3. 栗の底に包丁の刃をあてて、 皮を剥がすような感じで剥いていきます 鬼皮をむいた栗は、すぐ水につけておいてください 乾いてしまうと、実割れの原因にもなるので注意しましょう
  4. 剥きあがった栗は、ざっと洗って鍋に移し 栗が浸る程度の水と重曹を入れて、中火で沸騰させます 沸騰したらすぐに弱火にし、20分煮ます ボコボコと栗が踊るようだと、破裂してしまうので 必ず弱火にしてください
  5. 煮あがったら、栗を傷つけないようにゆで汁を捨てて 丁寧に水ですすいでください この時、余計な渋皮や筋を取り除きます 指で優しくこするだけで、きれいに取ることが出来ます

  6. 栗を鍋に戻し、もう一度同じように煮て処理をしたら 今度は、水だけで10分煮て重曹を抜きます 最後にもう一度、丁寧に水ですすいでください ※渋抜きの最中は、できるだけ栗を空気に触れさせないようにしてください  渋皮が乾燥すると、実割れの原因になります
  7. 鍋に栗とひたひたの水、砂糖を入れて コトコトと30~40分、アクを取りながら煮ます 火は、固さを確認してから止めてください

  8. お好みで、風味づけのブランデーやラム酒を加え 鍋に入れたまま冷ましたら完成です


出来上がったくりの渋皮煮は、 冷蔵庫で1週間から10日間は保存できます。

冷凍保存もできますから 食べきれない時は、小分けにして冷凍庫へ!

冷凍すると、1年程度は持ちます。 食べたい時に、自然解凍でどうぞ^ ^

コメント